いや、私ではないんですが、フェイスブック上の知人がね、
車上荒らしにあったことを、窓ガラスを叩き割られた写真とともにアップしていたんです。
それに「いいね」がたくさんついていたってハナシなんですがね。
もちろん、たぶんそれは、「いいですね」の意味で「いいね」じゃなく、
「大変ですね」とか「お察しします」的な「いいね」なんだろうと思うのですが・・・・・
いいねの解釈って、このままでいいのだろうか?とふと思いますね。
本来なら「いいね」の意味は、
「それは良かったですね」とか「賛同します」とか「いい感じですね」
とかいう意味だと思うんです。
でも、最近は、「見たよ」の意味で「いいね」を押す傾向があったり、
なんとなく「そうですかー」的に「いいね」していたりと、
かなりその言葉の意味が省略されて、勝手に解釈されて使われてるようです。
それはそれで、みんながそうだったらいいのかもしれないけど、
でもでも、日本語の本来の意味からすると、それはやっぱり違うわけですやん?
車上荒らしにあいました。「それは良かったですね。」は、やっぱり変だし、
心中お察しします、くらいのボタンがあったらいいですよねぇ。
あるいは、お大事にとか。
ま、一言くらいコメントしてあげたらいいんだと思いますが。
それでもあまり親しくないと、ちょっとはばかられますよねぇ。
フェイスブック、便利だけど、機能的にちょっと不親切というか、
足りない感を常に感じるツールだと思うかな。
予約フォームはこちら→★★★
お得な情報をお知らせしているメルマガ登録はこちら→★★★